逆境に強くなるには
こんにちは!
ハロウインも近くなりウキウキする季節です。パンプキンカラーや小菊などの色が秋の深さを感じさせますね。
さて、日々セッションをする中で色々と思う事がありますので書いてみたいと思います。
最近多いケースが減量ですね。私自身、20キロ以上の減量に成功してそれをずっとキープしているのでそれを見ていらっしゃる方も多いと思います。
以前の私にとっては食べる事は自分の軸をぶれさせて自身の本当の問題から焦点をそらせる。それによってもっと私の人生は軸からずれ自分の周りの霧は深くなると言った感じでした。
具体的に言うと気分が悪いから食べ過ぎる。食べる事によって満足を求める。しかしながらそれは暫定的な解決でしかありません。
本当の問題は日々の中で気分が悪くなるその原因だったのです。それは日々の中で受けるストレスでしょうか。それとも悪い結婚でしょうか。それとも平凡な生活でしょうか。
そのどれでもありません。気分が悪くなるその原因は自分の中、内側にあります。自分に対するイメージの悪さ。もっと平たく言えば自分を大好きかどうかです。
どうやって自分を大好きかどうか知るかと言うと、こうです。まず、この世で一番愛している人を思い浮かべてください。
その人にどんな風に生きてもらいたいか、どんな生活をしてもらいたいか考えてください。
食べ過ぎたり、働き過ぎたり、気分の悪さを毎日感じたり。そんな生活をしてもらいたいかどうかです。
もし自分が自分に対してしている事を愛する人にしてもらいたくないと思うのなら、あなたは自分を愛していないとなります。
愛している人は誰でもとても手厚く扱うはずですし、大切に無理などさせないはずです。辛い思いをするほど愛だとか思ってるならそれは間違いですよね。
愛していれば最高の人生を歩んでもらいたいはずだし、毎日快適に暮らしてもらいたいはずなのです。
自分を大切に愛を持って接しているかは毎日の生活の仕方でわかるはずです。自分を労わったり休息をとったり、それは自己愛なのです。
食べ過ぎは私には自己虐待でした。自分の能力以上の食べ物を身体に入れ無理に消化させる事は虐待と言うべきでしょう。
そしてそれによる身体のだるさだけでなく結果として太った事は見かけの問題だけでなく内臓の機能や血液の循環、血圧や血糖値なども含めて全てに影響しますからやはり自己虐待ですね。
さて自分を大好きかどうかはもう大人になる前に決まると言っていいでしょう。児童心理学では親から自立して自分を一人の人間として認識し始め、そして自己を認識する際には周りの人達ーそれは通常は両親ですがーから自分のイメージやアイデンティティを反映させるのが普通です。