top of page

太る理由

こんにちは!

ニューヨークシティではロックダウンが定着してきました。必要な時以外は外に出ない法則。私も食料の買い出しや気分転換以外は外出しない日々です。

公立学校は3月16日から休校となり。当初は4月19日までの予定でしたがその後、6月の学期末まで休校となりました。アメリカでは学校の年度替わりは終業が6月で新年度は9月となります。

子供たちが農作業を夏の間手伝うという伝統から長い夏休みが始まったらしいですが夏休みは3ヶ月近くとなります。

さてこの時期、皆さんはどうお過ごしでしょうか。普段は学校に仕事に出かけている人たちが皆家にいるようになると色々と様子も違ってくると思いますね。

普段と違う生活になるとそれに慣れる事、そしてそれによるストレスが生じてきます。人間を含む全ての生き物が環境への適応を課題として生きています。

環境の変化により生き残れない場合は絶滅していくという(まあこれは極端な例ですが)事を繰り返していくのです。

もちろん大きな環境の変化では絶滅などの極端な現象となるのですが普段の生活でも生物は小さいスケールでの環境への適応を日々行っています。

小さいところになると日々の生活の変化ーもちろんこう言ったロックダウンの場合もそれに入りますがーへの対応や適応を心理学ではコーピングスキルと言います。

さて今この世界的なロックダウンが起こっている中でどんなコーピングスキルが必要でありまた行われているでしょうか。

まず動きが少なくなったという事で体重の増加は問題になってくるかも知れませんね。今日は減量、及び体重管理についてお話ししたいと思います。

私は実際に徐々にですが18kgの減量に成功し多少の増減はあるもののそのままの体型をほぼキープしています。とてもシンプルなやり方だったのですが今日ちょっとその仕組みをお話しします。

まず私自身のことですが、太っていた原因は食べ過ぎです。それに他ありません。実は自分の体を保つのには年齢にもよりますがそんなにたくさんのカロリーが必要なわけではありません。脂分の取りすぎだとかなんとかダイエットだとかありますがやっぱり1番の原因は食べ過ぎだと思います。

日本ではそうでもないですが、アメリカでは今人口の60%の方が肥満と言われています。ちなみに私はアメリカではSサイズです。日本ではMだと思いますのでその辺のサイズの違いを理解すればこの国の悩みは深刻と言えますね。

アメリカで体重が平均と言ってもそれは健康という意味ではないのです。サイズがそれなりに小さいともう体重管理をする必要がないとか痩せなくても良いと言われますがそれもありませんよね。

体重が平均よりも軽くてもコレストロールが高いとそれも不健康なのですから。とにかく痩せていようがどうだろうが健康でなくてはいけません。

私はサイズは小さくてもコレストロールは非常に高いという悩みも抱えていますから体重には特に注意を払っています。

ではどうして食べすぎるかです。どう思いますか。どうして食べ過ぎるかいつ頃から食べすぎる癖がついたのか考えて